例年のGW営業 |
通常の月曜~土曜は7時~4時の営業ですが、日曜・祝日は、浅草に早くの時間からいらっしゃるお客様も多いので、6時~2時までの営業としております。
宜しくお願い致します。
カレンダー
home
■■■■■■■■■□■■■
■■■ BAR DORAS ■■■ ■■□■■■■■■■■□■ 東京都 台東区 花川戸2-2-6 TEL/FAX:03-3847-5661 [MAP] mailto: yasutaka.nakamori @gmail.com カテゴリ
about BAR DORAS 営業時間 営業に関して ドリンクメニュー フードについて New Bottle Cocktail Wine おすすめ アテ(増幅装置) Glass Cigar 音楽 ヨーロッパ旅 国内・アジア旅 シュートボクシング 日記 休日 community 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 04月 最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 04月 29日
お問い合わせが多いゴールデンウィークの営業ですが、例年水曜日の定休日以外は通常通り営業しています。
通常の月曜~土曜は7時~4時の営業ですが、日曜・祝日は、浅草に早くの時間からいらっしゃるお客様も多いので、6時~2時までの営業としております。 宜しくお願い致します。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-29 18:19
| 営業に関して
|
Comments(0)
2009年 04月 28日
![]() ![]() 最近とても日が延びました。 昨日の言問通りに落ちる夕日は眩しく溶けそうになるほど奇麗でした。 ふとプラハの広場の夕暮れを思い出しました。 1月で夕方5時を過ぎると一気に暗く変わる景色はとても美しく、寒さも夕日のあたたかみで和みましたが、そこから一気に日が沈むとまた違う景色に変わり、幻想的な世界へ入り込みます。 プラハの旧市街広場はゴシック、ルネサンス、バロック、ロココという、時代を隔てた美しい建物に囲まれ、ゴシック様式では奥に聳え立つ2本の塔のティーン聖母教会やバロック様式の聖ミクラーシュ教会、ロココ様式ゴルツ・キンスキー宮殿、ルネサンス様式の一分の家に人間や馬が施されただまし絵など多くの歴史的建築物に囲まれてます。 夕暮れ時から、昨日は至るところに中世があるボヘミア古都をふと思い出しタイムスリップしました。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-28 16:57
| ヨーロッパ旅
|
Comments(0)
2009年 04月 26日
![]() ![]() 今日は「第3回 全日本アマチュアシュートボクシング選手権 東京大会」が台東区立桜橋中学校で開催されサポートしてきました。 ゴングを鳴らし、時間やダウン、シュートポイントなどマイクでアナウンスする大役を任せていただきました。 小さい頃プロレスを観に行くのが好きで、ゴングを鳴らしてみるのが憧れだったので、思いっきり叩き夢が叶いました(笑) いい音を響かすには叩く位置と角度が重要で夢中になってました。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-26 16:33
| シュートボクシング
|
Comments(2)
2009年 04月 25日
![]() 営業が終わりガスライト四谷ホワイトホースセラーで行われたオールナイト営業へ行ってきました。 オールナイトといってもまだ営業中です(笑) 知らず知らずに久々に集まった友と話していると、自分を見つめ直すことも出来ました。 いつもながら中締めの挨拶が強制的にきました。 三社が近いのでビシッと締めてきました(笑) ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-25 10:18
| 日記
|
Comments(0)
2009年 04月 24日
![]() ![]() アードベック蒸留所より「ロード・オブ・ジ・アイルズ」開封しました。 '74年と'75年のバーボン樽熟成からの25年ものになります。 「ロード・オブ・ジ・アイルズ」 『島々の王』という称号が使われたのは、アンガス・オグの息子、ジョンの時代から自ら名乗りました。 アイレイ島のフィンラガン湖をその政治の中心とする島々の王の時代は、ジョンから数えて4代目のジョン二世の時代まで約170年間続いて終焉を迎え、島々の王の海洋王国は歴史の彼方に消えていきました。 「ロード・オブ・ジ・アイルズ」の特異なスタイルはその後スコットランド王家のものとなり、今では英王室の皇太子の称号のひとつになっています。 チャールズ皇太子はウェールズの皇太子『プリンス・オブ・ウェールズ』であると同時に、アイレイ島を舞台に活躍した島々の王の継承者でもあります。 唯一島々の王を名乗れるチャールズ皇太子自身アイレイ島のウイスキーを愛します。 シガーは2002年に製造中止となったロメオYジュリエッタの「プリンス・オブ・ウェールズ」しなないでしょう。 希少なヴィンテージシガーの煙から歴史がタイムスリップしてきます。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-24 08:16
| New Bottle
|
Comments(0)
2009年 04月 21日
![]() ![]() '70年代後半頃流通「カティー12」開封しました。 日本にライトウイスキーブームを作った「カティーサーク」はこの頃日本への輸入量はホワイトホース、ジョニーウォーカーに次いで第3位でもありました。 「カティー12」の隣はその時代より後のになりますが、同じくベリー・ブラザーズ&ラッド社の最高級品「セントジェームス12年」で同社の創立地ロンドンのセントジェームス宮殿にちなみ、また宮殿はバッキンガム宮殿ができる前の王室の居所で、ボトルのデザインは18世紀の酒瓶をもとに重厚にデザインされています。 両方とも柔らかいモルトの風味に溢れます。 男性的な刺激と表現される骨格も感じとれます。 シガーはキリッとしながらも柔らかく包みこむ「ポールララナーガ ペティコロナス」はおすすめです。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-21 19:12
| New Bottle
|
Comments(0)
2009年 04月 20日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(日)は『シーザージム新小岩』のジム開きがあり、お手伝いさせていただきながらお祝いに営業前に駆けつけました。 ジムの表も中も華やかなお花で飾られ、会長の人望の厚さを改めて感じました。 来賓の方々にお出しするドリンクブースを担当させていただき、またジム開きに花を添えられるようなカクテルを創ろうとブースにてシェーカーを振ってきました。 今年のシュートボクシングの公式戦タイトルである「武志道」という会長の名前でもある日本酒ベースのカクテルをここ数日間考え準備にあたりましたが、来賓の方々、また会長にも喜んでいただけ、『シーザージム新小岩』のジム開きに「シーザー魂」を込めたシェークの音を奏でることが出来たことを光栄に思います。 地域での貢献、青少年育成という会長イズムのもと、お世話になっております大村先生が代表として、とても素晴らしいジム開きに立ち会わせていただきました。 また息を飲む宍戸さんと石川さんのエキシビションマッチ、休むことなくシーザージムのタイ人名トレーナーダムさんと宍戸さんの厳しいミット打ちにも魅せられました。 ただ…(笑)、任務を終えホッとしてお酒を飲みだすダムさんはシェーカーを振りたいと言い振り始めました。 現役の時毎日厳しく指導していただいたダムさんですが、シェーカーの振り方は逆に指導しないといけないです(笑) 酔っているのか?まったく腰が入ってない(笑) ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-20 07:24
| シュートボクシング
|
Comments(2)
2009年 04月 17日
![]() ![]() 自家製生チョコですが「シャンパン生チョコレート」が終了しました。 コニャックを楽しむ方が増えてきたのもあり、いいペースでチョコレートが出ました。 今まで定番すぎるかなと敬遠していた「コニャック生チョコレート」は作らないといけなかったのではと思い、営業後作成に入りました。 かなり手慣れてきました(笑) 何のコニャックを入れたかはお楽しみで、100cc分5つのコニャックをブレンドして自分の好きな味わいのコニャックにしてみました。 冷蔵庫で寝かし今日の営業からお出し致します。 また、チョコレートを作る過程で温度が下がるのを待つ間、久々に「生ハムのムース」を作りました。 カウンターにドンとあるイタリア・サンダニエレ産プロシュートから香り高いムースです。 こちらもお楽しみに。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-17 08:29
| アテ(増幅装置)
|
Comments(0)
2009年 04月 16日
昨日は赤坂の「ホワイトラベル」にてコニャック試飲セミナーに参加させていただきました。
今回のテーマは『コニャック界のサマローリー“デラマン、レオポルド・グルメル”』 1 プロプリエテールとネゴシアンエルヴールとは? 2 レオポルド・グルメルとファンボア地区 3 デラマンとグランドシャンパーニュ地区 4 デラマンとグルメルの加水方法の違い(フェーブルの使い方の違い)と大手メーカーの加水方法 5 アーリーランデット と5つのテーマから掘り下げた講義でとても勉強になりました。 レオポルドグルメルのファンボア地区での土地の話はとても聞きたかったことで、また度数調整のための加水が通常とは逆で従来のコニャックの延長線上でなくオリジナルテイストを感じるコニャックです。 昔風の発音で言えばドラマンはグランドシャンパーニュ地区の高品質な味わいを感じる理由からとても面白いお話を聞くことができました。 今年の目標である浅草の地で少しづつブランデーを広めていくのにとても意義のある時間でした。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-16 19:14
| 日記
|
Comments(0)
2009年 04月 14日
![]() ![]() '90年頃流通のフロスティーボトル「ジャンフィユー ナポレオン」、状態良く口開けから全快です。 やわらかく深い甘みにシガーはキューバの「ファンロペス・オバス」をシガラーの方に是非とも楽しんでいただきたい1本です。 ファン・ロペス初のEdicion Regional、Obusとは訳すと「砲弾」。 日本市場には入ってなく、フランス市場からとあるルートを経て入手しました。 ファンロペスはヨーロッパで人気があり、フランスでは特に支持されているブランドです。 やわらかい中に濃厚な甘みの砲弾がジャンフィユーと共に口の中で爆発します。 お楽しみください。 ▲
by doras.nakamori
| 2009-04-14 17:28
| Cigar
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||